ココモの事業にプール運営・コンサルがあります。
水量や燃料、維持コストなどでよくご質問を頂戴します。
よくあるご質問について下記にご紹介します。
詳細は個別にお問い合わせください(有料)。
プールの水量ってすごい量?
プールの水は循環しています。大きなお風呂もそうですね。吸い込み口があり、吐き出し口があり、水は循環する過程で浄化されたり、殺菌されたり、昇温されたりします。
一般的なプールでは、「水源から湧き出す水を補給し続けあふれた水はすべて捨てる」という「かけ流し」ではないです。
総水量は「プールの水量」と「配管を通っている水量」との合計のみで常に循環することでクリーンな環境を保っています。
弊社のプールで約30トン、30㎥、1m×1m×1mが30個といったところです。
その他、循環しているパイプやろ過装置内の水量です。
プールの水循環は2系統
弊社の水の循環系は「温度を上げる系統」と「浄化する系統」に分かれています。
この水系は直接交わることはありません。
浄化する
浄化するのは主に濾過器です。結構単純です。
- ポンプでプールから水をくみ上げる
- ポンプに入る前にヘアーキャッチャーを通る
- ポンプを通って濾過機に入る(弊社は砂ろ過)
- 熱交換器でボイラーからの熱をもらう(通常3度くらい上がりますが、色々設定できます)
- プールに戻る
温度を上げる
この水(温水)は直接プールに入ることはないです。
- 貯湯式のボイラーでお湯をつくる
- ポンプでパイプを循環させる
- 途中にある熱交換器でプールの水へ熱を伝える
- その後、貯湯式のボイラーに戻り下がった分の温度が上がる
熱交換器でプールの水へ熱を伝える
水が一度全て入れ替わると水温が3度くらい上がる設定の場合:
「プールの水量」と「ポンプの大きさ」が水温をコントロールする「プールの能力」ということになります(対応するボイラーと熱交換器を設置するとして…)。単純計算すると一日に6回入れ替わる場合・・・6回×3℃=18℃の昇温ができるということです。冬に一日で10℃の水を28℃に上げるには30トンの水を6回入れ替える能力のポンプが必要になるということです。
決定事項の順序の例:
- 必要なプールの大きさを見積もる。
- 一日で何回転させるかに合ったポンプの能力(=通過する水量)の決定。
- 水量に合う処理能力の濾過器(大きさや構造)の決定。
- ボイラーや熱交換器、パイプの太さ、保温環境などの決定。
- 全体の調整としてそれらのバランスからいずれか(水量か、昇温能力か…等)を優先して決定します。
利用に直結する「水量」と「昇温能力(≒濾過能力)」が優先するでしょう。
もちろん、建設費と維持費、回転率やその他もろもろの効果を検討します。
2系統の理由
釜のふろの様にプールの水を直接上げることもできますが、2系統に分け、「濾過だけしたい」、「昇温だけしたい」ということができます。夏など暑い季節は昇温が不要なので濾過だけすることはよくあります。昇温だけするということはほぼなく、この組み合わせのメリットにボイラーの湯は洗面所や浴槽などの給湯で使いながら濾過ができる(併用)というのもあります。
また、プールの水にはどうしても砂などが含まれます。これらの遺物がボイラーに入って詰まるのはよくないという理由でもボイラー側の水循環はクローズドになっています。
お問合せ・見学・相談
ウォーターパークや市民プールなどの大きな施設と異なり全体がよく見える構造になっています。
プール建設をお考えの方へのサポートも行ってますのでお気軽にお問い合わせください。
一般 | 顧問先 | |
見学・相談 | 11,000円(税込)/1h(要予約) | 無料 |
メール相談 | 3,300円(税込)/回 | 無料 |
電話相談 | 5,500円(税込)/回(最大30分) | 無料 |
スタッフ直通
